メイン
« 尼崎JR脱線事故について (その1)
| 尼崎JR脱線事故について (その3) »

« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »

2005年05月17日

尼崎JR脱線事故について (その2)

参考図書のご紹介

1.『列車ダイヤのひみつ』富井規雄 著(成山堂書店刊)
 ○版元公式サイト
  トップページ:http://www.seizando.co.jp/
  本書紹介ページ:
    http://www.seizando.co.jp/rikukoutu/ressya-himitsu.html
 ○著者紹介(電気通信大学大学院 教員紹介ページより):
    http://www.is.uec.ac.jp/ww/s56.html

本書は、鉄道関係の良書を刊行している出版社として定評のある成山堂書店から、今年2月に発売された新刊です。
著者は、電気通信大学大学院の客員助教授でもある、(財)鉄道総合技術研究所の富井規雄さん。

本書の目次を見ると「3.遅れないダイヤを作る」とあり、「4.遅れないように運転する」の各節には「運転士の訓練」、「乗客が列車を遅らせる」、「事故を未然に防ぐ」とあります。
今回事故を起こした快速は途中駅の乗客の乗降で遅れが生じ、運転士の回復運転への焦りから伊丹駅でのオーバーラン、そして急カーブでの速度超過による転倒脱線に至ったと見られています。
JR西日本宝塚線(福知山線)の各電車とも、ダイヤ上で遅延回復の余裕時分が見込まれているのに対し、この快速に関しては余裕ゼロだったことが、すでに県警の捜査で確認されています。
事故を誘発した要因を探るには、富井さんが説くダイヤの「ひみつ」と、現実の同線ダイヤの「ひみつ」との違いを、じっくり比べてみる必要がありそうです。
乗客の視点にも立って書かれた本書は、沿線利用者が事故防止への取組みに参画するための“貴重な手引き書”とも言えるでしょう。

2.『クイズ鉄道100線の歌』村山茂 著(成山堂書店刊)
 ○版元公式サイト
  トップページ:http://www.seizando.co.jp/
  本書紹介ページ:
    http://www.seizando.co.jp/mokuroku/tetsudo.html
 ○表紙画像(紀伊國屋書店BookWeb 本書紹介ページより):
    http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4425923111.html

前回もお話しした伊丹市の村山茂さんは小学校で先生をしていらっしゃいますが、29才のとき、1985年までは国鉄(現JR西日本)にお勤めでした。
鉄道への深い愛着から子供さんも対象に執筆された『クイズ鉄道100線の歌』という著書も成山堂書店から刊行されていますので、この場をお借りしてご紹介したいと思います。村山さんにとっての記念すべき処女出版です。
(手前味噌で恐縮ですが、私もイラストを少し描かせていただきました(^^;ゞ)
本書は、全国のどのJR線を歌ったものか、歌詞をヒントに当てるという楽譜付のユニークなクイズ集です。
作詞、作曲はもちろん、ピアノがご趣味という村山さんご自身の作!
(奥さまもピアノの先生です。)
実際に各線を訪ねて書かれた写真付の解説も楽しく、国鉄時代に職場で学んだ数々の体験談もコラム「待合室」として挿入されています。

村山さんがメールで伝えるJRスピードアップの現状

村山さんからいただいたメールによると、犠牲者が最も多かった前から2両目は尼崎、大阪を経て地下鉄御堂筋線に乗り換えるのにも便利で、事故の1週間前にも2両目に乗ったばかりとのことでした。そして、

「あのカーブは私もいつも気になっていたとこで、レールのきしむ音がよくきこえます。さらにカーブの東海道線をわたる陸橋も運転士が苦労しているようです」

と、以前から抱いていたスピードアップに伴う不安を話してくださいました。
また、ほかにも次のようなスピードアップの例を挙げてくださいました。

「京都から姫路間の新快速の運転士から聞いた話ですが、停車駅が増えても所要時間がかわらないので、かなり疲れるようです。私が車掌をしていたときでも、京都と大阪(ノンストップ)が29分でかなり速かったです。それが今では新大阪と高槻に停車して27分ですから、それこそびっくりするような速さです」

この新快速は2000年3月11日のダイヤ改正で、全て223系という最新型車両に置換わり、全便とも最高速度130km/hでの運転が開始されました。
村山さんが乗務されていた頃の新快速は、比較的直線部分が多い複々線の内側線(各駅停車用)を走っていたそうです。その後、増発に対応するため運転本数に余裕のある外側線(長距離列車用)に、ルートが変更になりました。
ところが外側線は、通過駅では用地の都合上、ホームの外周をS字カーブ(反向曲線)で迂回する線形が多く、どうしてもスピードダウンになってしまいます。

「ですから少し遅れるともう必死です」

と、最高速度をできるだけキープしながらも頻繁に加減速や途中駅停車を繰り返す運転について、その難しさを説明してくださいました。

〔続く〕

 西日本旅客鉄道(株) JR西日本公式サイト
 国土交通省福知山線における列車脱線事故について
    同   :航空・鉄道事故調査委員会

 *通信社&新聞各紙 4月25日以降の関連記事リンク集*
 共同通信社ニュース特集・尼崎JR脱線事故
 「神戸新聞」特集・尼崎JR脱線事故
 「朝日新聞」ニュース特集 尼崎・列車脱線事故
 「読売新聞」特集 尼崎・脱線事故
 「毎日新聞」尼崎列車脱線特集

項目: 出版 , 東武・JR

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://hiki-life.net/mt3_2/mt-tb.cgi/1078

« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »

« 尼崎JR脱線事故について (その1)
| 尼崎JR脱線事故について (その3) »
メイン | 上へ↑